フィヨルドブートキャンプでの学習記録

フィヨルドブートキャンプで修行中です。

6/12-6/18 週報(2024)

🖌️今週やったこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム
    • 他の人の提出物を見ることができるようになったので閲覧。同じアウトプットでもこれほどまでに異なる結果になるということに驚いた
    • リファレンスの読み方の部分を重点的に学習。リファレンスへの抵抗が少なくなった
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

タスクばらしの結果、やるべきことは2つに絞られてきた

  1. スコアを9フレーム目までは2つずつのリストにして、10フレーム目を1つずつのリストにする。
  2. スコア計算でストライクが連続した場合は、2フレーム後の点まで点数に絡むので、条件式に組み込む必要がある

できたと思ってアウトプットを出したら、1つだけ違うアウトプットが、、、ああ、、、。

  • 復習

https://the-owner.jp/archives/6006の記事を参考に強制的に復習することにした。

🖌️勉強時間

8.5h

今週はなんか怠けた

今月チェリー本に入れるかな

🖌️来週やりたいこと

ラクティス

  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

🖌️来月24日までにやりたいこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム
  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

その他

ラクティスごとの記事を作成したい

🖌️今週の出来事

実家のベランダに鳩が巣を作った。

鳩を飼う気はさらさらないが、巣を壊すなんて残酷なことはできない

野鳥を飼うことは禁止されているし、あくまで勝手に作ったので見守るだけ

雛が旅立つまで、そっとしておくことに。

オスとメスが入れ替わり交互に卵を温めていた。

先週、雛が誕生した。スズメくらいの大きさ。思っていたよりデカくて、ちょっとびっくりした。

 

6/5-6/11 週報(2024)

🖌️今週やったこと

ラクティス

  • カレンダーのプログラム(Ruby
    • 再提出でGitHubのトラブルなし😮‍💨
    • 指摘事項を直したら、コードがスッキリし、感動する
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム
    • 新ルールのボウリングの計算方法のコードが動くことを確認
    • 旧ルールを勘違いし、コードを書いていたことが発覚。点数のシュミレーションを行いエクセルで計算してみた
    • やるべきことが2つに絞られた
      1. 1から9フレームを2つずつのリストに、10フレームを1つずつのリストにする
      2. 点数に影響する2ゲーム後のフレームを考慮したスコアの条件式を書く

🖌️勉強時間

13.5h

ずっと体調が悪かったので、短い時間でコツコツと🐢

🖌️来週やりたいこと

ラクティス

  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

🖌️6月24日までにやりたいこと

ラクティス

  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

その他

  • ラクティスごとのブログ記事を作成したい
  • カレンダーのプログラム、他の人のコードを研究したい
  • はてなブログ使いにくいから、レンタルしてるさくらインターネットでブログ作れないかなと模索中

🖌️今週の出来事

ずっともったいなくて食べられなかったUSJのお土産

インスタントのキノコリゾット

出来上がって蓋を開けたら、たくさんのキノコと目があって怖い。。。

 

5/29-6/4 週報(2024)

🖌️今週やったこと

ラクティス

  • カレンダーのプログラム(Ruby
    • だいたいできたので提出することに
    • 時間をGitHubに取られる。

🖌️勉強時間

10.5h

土日だけしかできなかったな

🖌️来週やりたいこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム
  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

🖌️来月24日までにやりたいこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム
  • Ruby:プログラムの修正
  • Rubyrubygems の基本を理解する
  • Ruby:Bundler の基本を理解する
  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

その他

ラクティスごとの記事を作成したい

🖌️今週の出来事

風邪が治っていないのにも関わらずUSJ

いい歳して、カチューシャつけさせていただきました。

やるよねー

5/22-5/28 週報(2024)

🖌️今週やったこと

ラクティス

Ruby:カレンダーのプログラム

タスクばらししたものを一つ一つ潰す作業

  • ./cal.rb で実行できること(ruby cal.rb としなくてよいこと)。やってみたら意外とすぐできた😆
  • Enumeratorで数値を折り返すコードと今日の日付を反転させるコードを一緒のif文に含められないか考えた。FizzBuzz問題と同じ感じでできた😆
  • OptionParserの意味を理解する。リファレンスの内容が難しいと感じる。Chat GPTに何度も例を書いてもらい、なんとなく何をするライブラリーなのかわかってきた

🖌️勉強時間

4.5h

金曜日にリビングで寝てしまい、風邪をひく。一番時間の取れる土日月をまるまる無駄にしてしまう🥲

🖌️来週やりたいこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム タスクばらしを元に作業を実施
  • Ruby:プログラムの修正 課題の着手
  • Rubyrubygems の基本を理解する 課題の進め方を確認

🖌️5月24日までにやりたいこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム
  • Ruby:プログラムの修正
  • Rubyrubygems の基本を理解する
  • Ruby:Bundler の基本を理解する
  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

その他

ラクティスごとの記事を作成したい

🖌️今週の出来事</h2 >

気になってたスタバのストロベリーフラペチーノ

思ってたより美味しくないな😵‍💫味バラバラやん

マックのストロベリーシェイクの方がコスパいいし、美味しいと思う🥤

5/15-5/21 週報(2024)

🖌️今週やったこと

ラクティス

カレンダーのプログラム(Ruby

これまでやったことを自分で簡単に見直せるようにし、必要となるコードをコピーしてもうまく動かないときだけChatGPTを使ってアウトプットを出してもらうコードを書いてもらった。これらをつなぎ合わせるコードを書くことで、完成することが分かり、こうやってプログラムするんだ!と自信に繋がった1週間だった。

Ruby:プログラムの修正

課題の再提出がメイン。コード自体の変更は変数名だけであったが、GitHubの使い方で時間がかかった。

  1. 最初の課題の提出の際、`git add .`を使ってしまい、フォルダに含まれていた色々なファイルをアップしてしまったのが間違いの始まりだった。またこれらの不要なファイルをGitHubのサイトから消してしまった。これも良くなかった。これがGit沼の始まりになり、削除したり、pullしたり、rebaseしたり、pushしたり、、、。 変なコミットがいっぱいできたので、それを削除したり、まとめたり、、、。トータルで6時間ほど溶かしてしまった。
  2. これらの反省を踏まえ、課題提出のときは以下のことを実践しようと思った。
  3. git add .を使わない。必要なファイルだけアップする。不要なファイルはトラブルのもと😇
  4. GitHubのサイトから削除しない!コマンドでローカル側から操作する
  5. git pull origin XXのあとはマージが必要だった。これをせずに、ローカル側のファイルを消してしまっったため、リモート側が進んだことになり、最後にpushを拒否されてしまったのだと思う。本当はよくないとわかっていたが、git push -f origin XXを使ってしまった。
  6. でも、OK出たので良かったです🙌

🖌️勉強時間

13.8h

ぼちぼち😮‍💨

🖌️来週やりたいこと

ラクティス

      • Ruby:カレンダーのプログラム あと少し🥳
      • Ruby:rubocop の使い方を知る
      • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

🖌️来月24日までにやりたいこと

ラクティス

      • Ruby:カレンダーのプログラム
      • Ruby:プログラムの修正
      • Rubyrubygems の基本を理解する
      • Ruby:Bundler の基本を理解する
      • Ruby:rubocop の使い方を知る
      • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

その他

ラクティスごとの記事を作成したい

🖌️今週の出来事

14歳の我が家の高齢ポメラニアン。先月急にドッグフードを食べなくなってしまい、もうダメかもしれないと思っていたら、、、ドライフードの代わりにチュールをあげ続けたらV字復活🥹

体調不良で、トリミングできなかったのですが、完全復活したので夏用の柴犬カットしてもらいました。

チュール、神。

 

 

5/8-5/14 週報(2024)

🖌️今週やったこと

ラクティス

    • カレンダーのプログラム(Ruby
      • library optparseの使い方:理解度は30%ほど
      • コマンドの作り方がわかった!
    • Ruby:プログラムの修正
      • 課題を添削してもらい、指摘事項について考えた。
        1. #frozen_string_literal: trueを削除しない。なぜ書いてあるのか考える
        2. 空白の扱いやコミットの書き方
          • 変数名は、間違いを誘発しそうな名前をつけない
        3. 不要なファイルを提出しない
          • File changedで確認ができる
        4. コード自体は合っている模様
          • GitHubの提出に未だ手こずる🥲

反省は、変数名の付け方の指摘事項を少し深読みしすぎて、時間を溶かしてしまった。でも今回は、早めに確認をしたので、解決も早かった。質問は早めにすべし😙

🖌️勉強時間

9.25h

今週、あまり時間が取れなかったな🥲

🖌️来週やりたいこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム タスクばらしを元に作業を実施
  • Ruby:プログラムの修正 課題の着手
  • Rubyrubygems の基本を理解する 課題の進め方を確認

🖌️来月24日までにやりたいこと

ラクティス

  • Ruby:カレンダーのプログラム
  • Ruby:プログラムの修正
  • Rubyrubygems の基本を理解する
  • Ruby:Bundler の基本を理解する
  • Ruby:rubocop の使い方を知る
  • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

その他

ラクティスごとの記事を作成したい

🖌️今週の出来事

 

ずっと行きたくて行けなかった国宝犬山城に初めて行った。

城下町もいい感じに整備されていて、かなり良かった。

愛知県は観光が少ないけど、県外から友達が来たらおすすめできるスポット✨

鮎釜飯とげんこつ飴、美味しかった😆

5/1-5/7 週報(2024)

🖌️今週やったこと

ラクティス

  • カレンダーのプログラム(Ruby
    • 問題の意図がやっとわかってきたレベル。。。😅
  • Rubyrubygems の基本を理解する
    • デバッガの環境設定にてこずる。VSCode拡張機能VSCode Ruby rdbg Debuggerを入れたつもりが次の日に使えなかったり、やっとできたと思ったら、使い方がよくわからなかったりして時間がかかった。debug.gemの方がなんとなく使いやすかった
  • Ruby:プログラムの修正
    • やったー!課題提出できた!VSCodeのデバッガはあまりうまく使えなかったが、仮説と検証を繰り返したら、ちゃんと答えが出てきた。
  • Ruby:Bundler の基本を理解する
    • いまいちピンときていないが、gemインストールするためのものだろう
  • Ruby:rubocop の使い方を知る
    • 記事を読んだだけ。自動修正機能のようなものという認識
  • ブログの作成
    • ラクティスHTMLとCSSのところを復習しながら、作成を開始した。まだ作業途中

🖌️勉強時間

24h

    🖌️来週やりたいこと

    ラクティス

        • Ruby:カレンダーのプログラム
        • Ruby:rubocop の使い方を知る
        • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

    🖌️来月24日までにやりたいこと

    ラクティス

        • Ruby:カレンダーのプログラム
        • Ruby:プログラムの修正
        • Rubyrubygems の基本を理解する
        • Ruby:Bundler の基本を理解する
        • Ruby:rubocop の使い方を知る
        • Ruby:ボウリングのスコア計算プログラム

    その他

        • ブログ作成
          • ラクティスごとの記事を作成したい

    🖌️今週の出来事

    友達と食べにったチャプチェの味が忘れられず、家で作ってみることに。どうやら日本でよく見る春雨を使うのではなく、韓国春雨というさつまいも澱粉で作るといいらしい。業務スーパーで発見したので早速購入して試作した。普通に美味しかったが、食べに行ったチャプチェの春雨は、もっと太くてもちもちしていたので、これではなかった。もっと太いチャプチェの韓国春雨ってどこで買えるんだろう🧐